本文へスキップ

TEL. 0846-24-6780

〒725-0024 広島県竹原市港町5−8−1

中国四国地区大学間連携フィールド演習
liniru.gif

瀬戸内海における里海フィールド教育拠点として単位互換のある他大学向け演習(3科目)開講して、他大学農学系非水産学専攻の学生に対して里海に関する構造と機能を学ぶためのフィールド教育を実践しています。

     

2022年度

○里海フィールド演習 シラバス 2022年8月29日〜1日

練習船豊潮丸に乗船し,広島湾において海洋環境の測定および生物採集方法・ロープワーク等を船上で学ぶことを通して,海と人間の関わりを考える.また,竹原ステーション(水産実験所)周辺にあるアマモ場,干潟を利用し,そこに生息する生物の採集方法および生物群集を観察する(18名を2班に分けて進行).それらの生物生産を含めた生態系における機能や,人間からみたこれらの環境の意義と漁業生産を含めた利用のされ方について,現場観察と室内での講義・実験を通して理解する。

○臨海資源科学演習 シラバス 2022年9月8日〜12日 

瀬戸内海中央部において、プランクトン、底生生物(無脊椎動物、海藻類)、魚類、共生生物の様々な採集方法(小型船舶も使用する)及び個体識別、同定、標本処理などの技術を学んだ上で、それらの形態、分類、発生、行動、生態に関するデータの取り方、解析、解釈の技能、知識を培う。外部講師による世界の海洋環境に関する講演によっても視野を広げる。

○瀬戸内海の養殖水産物を学ぶ総合演習 シラバス 演習紹介
2023年1月7日〜10日  

広島大学大学院統合生命科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーション(水産実験所)は瀬戸内海中央部の広島県竹原市に位置する国立大学では唯一の水産実験所です。  瀬戸内海は,沿岸域をおもな生息場とする魚介類の供給源として重要な海域で,沿岸漁業と養殖業が全国の生産量の約2割に相当します。また,総生産量および総生産額の両面で,沿岸漁業よりも,養殖業の貢献が全国に比べて大きいです。中でも,カキおよびノリ養殖の寄与が極めて大きく,両方で瀬戸内海の総養殖生産量の約9割を占めています。  本演習では,おもに非魚類の有用水産生物として,カキやノリを含む,海産無脊椎動物や海藻の分類学,形態学,生理生態学の基礎について観察や分析により習得します。さらに,竹原ステーション近隣の,栽培漁業センター,カキやノリの養殖施設の見学および加工体験,食品工場での水産加工品の製造実習を行うことで,瀬戸内海の環境と生物の特徴、水産物の一次産業(増養殖)から2次産業(加工)までの理解を深めます。

バナースペース

水産実験所

〒725-0024
広島県竹原市港町5−8−1

TEL 0846-24-6780
FAX 0846-23-0038