注意:本ページは随時更新しています.種名は使用者の責任で使用してください.写真の著作権は放棄していません.画像・本文に撮影者・作成者の記名が特にない場合,西田雄介.
最終更新日:2021/10/31
目次 |
---|
マダイの寄生虫 |
キジハタの寄生虫 |
トカゲエソの寄生虫 |
サッパの寄生虫 |
キュウセンの寄生虫 |
ブリの寄生虫 |
スズキの寄生虫 |
クサフグの寄生虫 |
ウオノエ科 Cymothoidae |
---|
Ceratothoa verrucosa タイノエ マダイの口蓋に寄生する.雌は保育嚢を持ち(画像下),この中で卵が孵化しマンカ幼生を放出する.本種の寄生によってマダイが死亡することはないが,寄生部位の口蓋骨が変形したり成長障害を引き起す.また,マダイに寄生する単生類の一種マダイヤツデムシがタイノエの体表に付着していることもよく見られており,タイノエがマダイヤツデムシの寄生を助長している可能性も示唆されている.(参考文献)
参考文献:Ohtani, T., Kawamoto, I., Chiba, M., Kurono, N., Matsuoka, S., & Ogawa, K. (2021). Ceratothoa verrucosa (Isopoda: Cymothoidae) Infection in the Buccal Cavity of Red Seabream Caught in Iyo-Nada, Western Japan, with Some Notes on Its Co-infection with Choricotyle elongata (Monogenea: Diclidophoridae). Fish Pathology, 56(2), 43-52. |
ウオジラミ科 Caligidae |
---|
Caligus sclerotinosus ゴウシュウウオジラミ本種はオーストラリアで記載された種だが,日本では1999年に大分県のマダイ養殖場で初めて報告された.その後も三重県や愛媛県など日本各地から報告があり,さらには韓国のマダイ養殖場からも報告があった.しかし,天然のマダイからは発見されていないためマダイ種苗の輸出入など何らかのルートでオーストラリアから移入した可能性が示唆されている. |
Caligus laticaudus シイノウオジラミ鰓蓋の裏側に寄生する(右図).和名は本種を記載した椎野季雄博士に因む. |
Caligus pagrosomi マダイウオジラミ鰓に寄生する.(右図) |
Lepeophtheirus sekii
体表に寄生する.
|
ナガクビムシ科 Lernaeopodidae |
Clavellotis dilatata コブツキナガクビムシ
口腔内に寄生する(右図). |
Lernaeopodidae sp.
鰭に寄生する(右図). |
ヒトガタムシ科 Lernanthropidae |
Lernanthropus atrox タイノヒトガタムシ鰓に寄生する. |
エラノミ科 Hatschekiidae |
Hatschekia pagrosomi マダイノエラノミ鰓に寄生する(右図). |
エラジラミ科 Bomolochidae |
---|
Bomolochidae gen. spp. エラジラミ科の一種鰓室内に寄生する(右図). |
ハダムシ科 Capsalidae |
---|
Benedenia sekii マダイハダムシ体表に寄生する.本種が養殖マダイに寄生することで,ハダムシ症を引き起こす.寄生部位が白くすれたようになり,細菌感染症を引き起こす可能性がある. |
ツカミムシ科 Diclidophoridae科 |
---|
Choricotyle elongata マダイヤツデムシ
口腔内に寄生する.8個の把握器が後固着盤にあり,この把握器でマダイの口腔内や鰓に寄生する
|
Microcotylidae科 |
Bivagina tai マダイソウチツムシ
鰓に寄生する.後固着盤に多数の把握器が並ぶ.本種がマダイに大量寄生すると鰓が白色になるほど貧血になり死に至ることもあるためマダイ養殖ではしばしば問題になる(ビバギナ症).
|
背側にイカリムシモドキの寄生を多数受けたキジハタ
ヒジキムシ科 Pennellidae |
---|
Lernaeenicus ramosus イカリムシモドキ
魚体へ頭部を差し込んで寄生する.(下図 上側が頭部 撮影:柚村 七々実)
|
カクレムシ科 Philichthyidae |
---|
Sarcotaces sp. コブトリジイサン属の一種 口腔内の皮下に嚢胞を形成し,その内部に雌雄で寄生する(上図左の矢先の黒みを帯びた部分).雌は袋状の体で(画像:上図右・下図左),雄は雌に対してかなり小さい(矮雄.画像:下図右).雌の体内には宿主の血液由来と思われる黒い液体が詰まっている.
|
ウオノエ科 Cymothoidae |
---|
Anilocra clupei サッパノギンカ
サッパの背に寄生する.旧称「サッパヤドリムシ」.
|
ウオジラミ科 Caligidae |
---|
Caligus undulatus ウキウオジラミウキウオジラミは,その名の通りプランクトンとして見つかったウオジラミである(画像左.撮影者:縄田将己).長年,宿主が不明のままであったが,2019年に竹原市的場海岸のサッパから見つかり,初めて宿主がサッパであると判明した(下記論文を参考).その後も,コノシロからも発見された.サッパの体表には,多数のカリムス幼体の寄生が見られた.(画像右.撮影者:西田雄介) |
キュウセンのメス.
ナガクビムシ科 Lernaeopodidae |
---|
Parabrachiella bera ベラナガクビムシ鰓に寄生する.(左図撮影:柚村 七々実) |
ウオジラミ科 Caligidae |
---|
Caligus spinosus ブリウオジラミ
鰓(鰓弓・鰓耙)に寄生する.1967年に長崎県五島地方で,本種が養殖(畜養)ブリに大量に寄生し,約1万尾のブリが斃死するという被害を与えた.
|
ウオジラミ科 Caligidae |
---|
Caligus epinepheli ハタウオジラミ
鰓・口腔内に寄生する(左図).スズキの他,マハタやキジハタ,セトダイなどからも報告されている. |
ツブムシ科 Chondracanthidae |
---|
Brachiochondria pinguis ウデツブムシ口腔内に寄生.歯の後ろなどによく寄生している. |
チョウ科 Argulidae |
---|
Argulidae gen. sp. チョウ科の一種体表に寄生する.クサフグから得られたことから,クサフグウミチョウArgulus kusafuguの可能性がある.
|
〒725-0024
広島県竹原市港町5-8-1
TEL 0846-24-6780
FAX 0846-23-0038