本文へスキップ

TEL. 0846-24-6780

〒725-0024 広島県竹原市港町5−8−1

演習に関する学術用語の解説
(海洋環境)
liniru.gif

竹原ステーションで実施される演習に関する学術用語の解説(他大学・広大の学部生向け)を 「共生」 「魚病など」 「プランクトン」 「海洋環境」 「無脊椎動物」 「有用水産動植物」 「海藻」 「魚類」 に纏めました。予習、復習に活用ください。
詳細は、各用語をクリックしてください。表中の図は、クリックで拡大されます。

海洋環境
赤潮 青潮 シスト フロント(潮目) 貧酸素水塊 貝毒
一次生産 日周鉛直移動 糞粒 懸濁物摂食 濾過摂食 表層
中層 深層 バラスト水 エルニーニョ 透明度 有義波高
塩水楔(くさび) 大潮 海陸風 地衡流 有光層 純基礎生産量
CTD 海里 日潮不等 補償深度 臨界深度 静振 独立栄養生物
高潮線 低潮線 潮間帯 潮下帯 タイドプール プランクトンネット
ボトムアップ・トップダウン 躍層 堆積物食者 偽糞 貯熱量
風成循環 深層循環 ラニーニャ現象 コリオリの力 干潟 前浜干潟
河口干潟 潟湖干潟 生物攪拌
○引用文献
・潮間帯の生態学(下) デイヴィット・ラファエリ他(1996)文一総合出版
・地球温暖化:そのメカニズムと不確実性 日本気象学会地球環境問題委員会(編)(2014)朝倉書店
・環境省HP(2018年8月閲覧) (http://env.go.jp/index.html)

海洋環境

赤潮 red tide
陸水、海域で植物プランクトンが大量発生し、植物プランクトンの色素によって水が着色する現象。魚類やノリ養殖業に甚大な被害を引き起こす場合もある。有毒種が赤潮を起こした場合、養殖魚の大量死、貝毒などが発生する。
青潮 blue tide
河川・湖・海域等で無(貧)酸素水塊が海流によって沿岸付近に湧昇し、水塊に含まれる硫化水素が水面で酸化し、乳青色に見える現象。魚介類が大量死する場合が多い。湾内の浚渫なども原因である。
シスト cyst
主に原生生物等の下等な生物が劣悪環境に晒されると形成する、耐久性の高い休眠期。環境が良好に戻るとシストから通常の生活型に戻る。
フロント(潮目) front
異なる水塊が接する海域。瀬戸内海では豊後水道に晩春に形成される潮汐フロントが有名で、この収斂海域に動植物プランクトンが濃縮され、魚類なども集まる(関サバ、関アジ)。
貧酸素水塊 oligoaerobic water mass
成層期に形成される溶存酸素が極めて少ない水塊。水底付近のバクテリアが有機物を分解する際の酸素消費が酸素供給を上回ることが原因で形成され、風や水流によって湧昇すれば青潮を起こす。
貝毒 shellfish poison
軟体動物、特に二枚貝が有毒植物プランクトン(渦鞭毛藻類など)を食することで体内に毒(オカダ酸、サキシトキシンなど)を蓄積する現象。人間がこの貝を食すと呼吸麻痺、下痢などの症状が起こる。
一次生産 primary production
生態系の中で基盤となる太陽エネルギーに依存した植物の光合成による生産。
日周鉛直移動 diel vertical migration
水生生物が日周期(日出、日没)に応じて水面付近と深場とを鉛直移動すること。動物プランクトンの場合、通常、昼間は深層に、夜間、表層に浮上する。原因としては捕食回避であるとされる。枝角類では逆のパターンも観察されている。渦鞭毛藻類などの植物プランクトンでも日周鉛直移動が観察されている。
糞粒 faecal pellet
水圏無脊椎動物では膜で覆われた糞をするものが多く存在し、これを糞粒と呼ぶ。特に海洋動物プランクトンの糞粒は深海への栄養供給において重要な役割を果たす。
タマキシゴカイの糞粒
タマキシゴカイ
懸濁物摂食 suspension feeding
動物が水中のプランクトンや懸濁粒子を粘液や付属肢を使って個別に摂取すること。ろ過摂食と混同されることがある。カイアシ類などは懸濁物摂食をする。
濾過摂食 filer feeding
動物がエラ、触手あるいは分泌物によって形成したネット状構造を用いて餌を濾し取るように摂取すること。二枚貝類、ゴカイ類、ホヤ類、尾虫類、ヒゲクジラ類がろ過接摂食をする。
表層 epiplegic zone
水面から大陸棚の縁辺部の水深(200m)の層。植物プランクトンが光合成を活発に行う層。
中層 mesoelagic zone
表層から1000mまでの層。太陽光は届くが、光合成には適当でない。また、貧酸素である。発光生物が生息する。
深層 bathypelagic zone
水深1000〜4000mを漸深層、4000〜6000mを深層、6000m以深を超深層と呼ぶ。太陽光は届かず、植物の生産はなく、表層で生産された物質起源のマリンスノーなどが動物の主要な栄養源である。
バラスト水 ballast water
大型船舶が荷を積んでいない時に船のバランスを保つため積み込む水。荷を積み込む際に捨てられる。この水の中にプランクトンが混入しており、港において廃棄されて侵略的外来種となるケースがある。
エルニーニョ El Nino
太平洋赤道域の中央部から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象。
透明度 transparency
30cmの白色を海中に沈めていき見えなくなるまでの深さ。海水の清澄度の指標であり、古くから多くのデータがある。
有義波高 significant wave height
観測期間中の波高の中で、波高の高いほうから順に全体の1/3の個数の波(例えば20分間で120個の波が観測されれば波高の高い方の40個の波)を選び、これらの波高を平均したもの。人間が直感的に感じる波高に近く、天気予報などにも用いられている。
塩水楔(くさび) salt wedge
河口において底層部で海水が遡上する現象。海水の方が淡水よりも比重が高い為、表層には淡水、川底付近には塩分の高い海水の層が構成される。河口上流まで海水が遡上し、農業や灌漑に影響を与えることもある。
大潮 spring tide
潮差が大きくなる現象。月と太陽の起潮力が重なりあう位置にあるとき(新月、満月)に生じる。月と太陽の位置関係と太陽の起潮力が月の約半分であることが原因。
海陸風 land and sea breeze
陸地と海水の貯熱量の違いにより発生する風。夜は陸地が冷えるので陸から海に向かう風(陸風)、昼間は陸地が暖まりやすいので海から陸に向かう風(海風)が発生する。
地衡流" geostrophic current
圧力傾度力(海面の高さや密度差によって生じる)とコリオリ力がつり合った状態にある流れ。北半球ではコリオリ力は流れの進行方向の右向きに生じるため、圧力の高い方(海面の高い方)を右に見て流れる。代表的なものに黒潮がある。
有光層 photic zone
植物プランクトンが光合成可能な層。一般的に海表面の光が1%となる水深までといわれている。外洋では50-200m、沿岸では2-30mぐらい。
純基礎生産量 pure primary production
植物プランクトンの光合成量(基礎生産量、一次生産量)から、呼吸量を差し引いたもの。光合成によって生成される正味の有機物量を示す。
CTD Conductivity Temperature Depth profiler
海洋観測の現場で良く使われる測器で、電気伝導度・水温・水深を観測する装置。電気伝導度と水温、圧力から塩分を計算する。
CTD
海里 nautical mile
船舶や航空機の運行に利用される距離(長さ)の単位。地球の子午線(緯度)1分の距離である。1海里は約1.850 m である。
日潮不等 diurnal inequality
1日2回の干満潮の潮位が異なること。月の公転軌道(または地球の太陽に対する公転軌道)が赤道面と傾きをもっていることが主な原因。一日の内、高い方の満潮を高高潮、低い方の満潮を低高潮、高い方の干潮を高低潮、低い方の干潮を低低潮という。
補償深度 compensation depth
植物プランクトンの光合成による有機物の生産と呼吸による有機物の消費が等しくなる水深。
臨界深度 critical depth
海面から海底につながる一本の水柱で、光合成量(総生産)と呼吸量が等しくなる深度。水柱内の植物プランクトン群集の純生産量が0となる深度であり、臨界深度より浅いところでは総生産量は呼吸量より大きく、有機物が蓄えられることになる。
静振 seiche
湾外で発生した潮汐振動や風・津波などによる振動が、湾の持つ固有周期と共鳴し定常波ができることにより、振幅の大きな振動現象を引き起こすこと。(=セイシュ=副振動)
独立栄養生物 autotroph
無機物から有機物を作り出すことのできる生物のこと。すなわち、他の生物を摂取(捕食)することなく生きていける。植物など光合成をおこなう生物がその代表例である。
高潮線 high-water line
大潮にもっとも潮位が高くなる位置
低潮線 low-water line
大潮にもっとも潮位が低くなる位置
潮間帯 intertidal zone
高潮線と低潮線に挟まれた部分で,上部,中部,下部に細分できる。
潮下帯 sublittoral zone
低潮線より低い部分で,ほぼ常時海水中にある。
タイドプール tide pool
潮間帯で,干潮時に海水がたまり,池のようになったところ。
プランクトンネット plankton net
海水中のプランクトンを採集するためのネット。網口直径160cmのORIネット、網口直径45cmのノルパックネット、4枚のプランクトンネットを取り付けて3つの深度でサンプリングできるVMPS等がある。ネットの目合は一般的には動物プランクトンで0.3o、植物プランクトンで0.1o。
ORIネット(Ocean Research Institute:現東京大学大気海洋研究所)
NORPACネット(North Pacific Standard Net:北太平洋標準ネット)
VMPS
Vertical Multiple Plankton Sampler:鉛直多層式開閉ネット)
ボトムアップ・トップダウン bottom-up, top-down
栄養塩・溶存有機物・粒状有機物の動態が一次生産やデトリタスの生産に影響を与え、これが生態ピラミッドの上位栄養段階へ波及する力をボトムアップの力と呼ぶ。逆に、肉食者や藻食者等の上位栄養段階生物の摂餌活動が下位栄養段階へ与える影響をトップダウンの力と呼ぶ。
躍層(密度躍層) pycnocline
海洋や湖において、ある深度で(海)水の密度が急激に変化することで、(海)水同士が混合しない層。温度躍層(サーモクライン)、化学躍層(ケモクライン)があり、躍層は音波を反射する。
堆積物摂食 deposit feeding
基底上に堆積しているデトリタス(生物由来の有機物)を選択的に食すことで、多毛類や端脚類に多い。ナマコ類やタマシキゴカイ類のように泥を摂取し消化管内で栄養分を吸収した後、不要な砂粒等を糞粒として排出する動物を「泥食者」として区別することがある。
偽糞 pseudofeces
濾過摂食者(二枚貝類など)がエサ以外の物質や消化しきれなかったエサを粘液で固めて排出したもの。偽糞は堆積物食者の有用なエサとなる。
貯熱量 heat storage
海が蓄えている熱量の指標。深度300m程度までの平均水温により算出される。貯熱量が大きいほど温度躍層が深く、高い海面水温になりやすい。
風成循環 wind cycle
海の表層数100mの深さにおいて、海上を強く吹く風によって起こる大規模な水平方向の流れのこと。
深層循環 deep loop
深層まで及ぶ地球全体をめぐる大規模な循環。海水の冷却と加熱による重さの変化に起因する。これによりエネルギーや物質が地球上を循環し、地球の天候にも大きな影響を与える。
ラニーニャ現象 La Nina
エルニーニョ現象とは逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象。
コリオリの力 coriolis force
回転座標系において運動物体にだけ働く見かけの力のこと。北半球では,台風の渦が上から見て反時計回りであり,どの大洋でも暖流が黒潮と同じ向きに回るのはコリオリの力の効果である (南半球では逆回り) 。
干潟 tideland
海岸部に砂や泥が堆積することにより形成された地形。干出幅100m以上・干出面積1ha以上の潮間帯。
前浜干潟 foreshore tideland
河口域から砂浜の前面(沖側)に向かって形成される干潟。
河口干潟 estuarine tideland
河川の河口部に形成される干潟。
潟湖干潟 lagoon tideland
河川から湾上に入り込んだ湖や沼の岸に沿って形成される干潟。
生物撹拌 bioturbation
底生生物が底質を移動させること。物理的な撹拌の他、底生生物が巣穴を掘ることで酸素を多く含んだ水をより深い方へ移動させ、アンモニア・硫化水素等の還元物質を底質表面に運ぶ化学的撹拌がある。
       

バナースペース