竹原ステーションで実施される演習に関する学術用語の解説(他大学・広大の学部生向け)を 「共生」
「魚病など」
「プランクトン」
「海洋環境」
「無脊椎動物」
「有用水産動植物」
「海藻」
「魚類」
に纏めました。予習、復習に活用ください。
詳細は、各用語をクリックしてください。表中の図は、クリックで拡大されます。
プランクトン | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
プランクトン | ベントス | ネクトン | 動物プランクトン | 植物プランクトン | |||
ゼラチン質動物プランクトン | マイクロプランクトン | 一時性プラクトン | |||||
終生プランクトン | ニューストン | 近底層性プランクトン | |||||
カイアシ類 | 枝角類 | 有鐘繊毛虫 | 尾虫類 | ハウス | アミ類 | ||
オキアミ類 | ヤムシ類 | ウミタル類 | 鉢クラゲ | 根口クラゲ | |||
ヒドロクラゲ | 立方クラゲ | ポリプ | エフィラ | ストロビラ | |||
ノープリウス幼生 | コペポディッド幼体 | ベリジャー幼生 | トロコフォア幼生 | ||||
ネクトキータ幼生 | ミュラー幼生 | アクチノトロカ幼生 | キフォナウテス幼生 | ||||
エキノプルテウス幼生 | ドリオラリア幼生 | オフィオプルテウス幼生 | オタマジャクシ型幼生 | ||||
ゾエア幼生 | メガロパ幼生 | キプリス幼生 | レプトケファルス幼生 | ||||
放散虫類 | フェオダリア類 | 有孔虫類 | 休眠卵 | ||||
隔口類繊毛虫 | 珪藻類 | 渦鞭毛藻類 | ブルーム | アルテミア | マリンスノー | ||
カラヌス目 | ハルパクチクス目 | キクロプス目 | 単為生殖 | ||||
○引用文献 ・日本動物大百科 第7巻無脊椎動物 日高敏隆(監修)(1997)平凡社 ・三省堂 大辞林 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ssdjj(2017年6月閲覧) ・海洋プランクトン 有賀祐勝ほか著(1974) 東京大学出版会 ・大阪南港野鳥園HP (http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/)2017年5月閲覧 ・日本海洋生物研究所HP (http://www.mbrij.co.jp/business/plankton.html)2017年5月閲覧 ・プロジェグランメーユHP (http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/whats-happening/interviews/009/)2017年5月閲覧 ・海洋の生態学 時岡隆(1972) 築地書館 ・節足動物の多様性と系統-石川 良輔(2008) 裳華房 ・Leptodora kindtii (Focke, 1844)-www.nina.no ・神戸市教育委員会HP (http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/plankton/plankton/11080.html)2017年5月閲覧 ・尾虫類の生態学的研究 (佐藤, 2000) ・Six New Genera in the Chaetognath Family Sagittidae(Bieri, 1991)-Gulf Research Reports 8 (3): 221-225. ・図説無脊椎動物学 本川達雄(2009) 朝倉書店 ・貝-その魅力と不思議-大阪市立博物館HP http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2004kai/virtual/(2017年5月閲覧) ・無脊椎動物の多様性と系統-馬渡峻輔(2000) 裳華房 ・動物系統分類の基礎-内田享(1996) 北隆館 ・微化石 谷村好洋(2012)国立科学博物館叢書 ・九州沿岸におけるフェオダリア類・放散虫類の生態・系統関係調査 (仲村,2015) クルーズレポート ・東京大学大気海洋研究所HP http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/whats-happening/newsletter/illustratedbook/?action=common_download_main&upload_id=2543(2017年5月閲覧) ・藻類の多様性と系統-馬渡峻輔(1999) 裳華房 ・水産海洋ハンドブック第3版-竹内俊郎他(2016)生物研究社 ・動物プランクトン同定入門-生物分析室(編)(2017)水土舎 |
プランクトン plankton水中を漂って生活する生物で、遊泳能力は持たないか高くない生物の総称。サイズは関係なく、バクテリアからエチゼンクラゲのような大型種まで含む。プランクトンのサイズ | ||
ベントス benthos底生生物のこと。水域に生息する生物のうち底質に埋在するか底上で生活する生物の総称。ベントスのサイズ | ||
ネクトン nekton水中を遊泳する生物で、魚類やイカ類が含まれる。プランクトンとネクトンの中間的な存在としてオキアミなどはマイクロネクトンと呼称される。 | ||
動物プランクトン zooplanktonプランクトンの中で従属性栄養のもの。カイアシ類、アミ類、ヤムシ類などの他、原生生物の繊毛虫類なども含まれる。 | ||
植物プランクトン phytoplankton光合成を行うプランクトンのこと。ただし、光合成を行う一方で摂食を行うものや光合成能を失ったものもある。 | ||
ゼラチン質動物プランクトン gelatinous zooplankton体がゼラチン状の柔らかい動物プランクトンでカイアシ類などの甲殻類プランクトンと対比される。クラゲ類、ヤムシ類、尾虫類の他、サルパ類、ウミタル類なども含まれる。 | ||
マイクロプランクトンサイズが20〜200?mのプランクトン。このサイズクラスに含まれるものとして、植物プランクトンではユーグレナ藻類・珪藻類など、動物プランクトンでは有孔虫類・放散虫類などが含まれる。[参考 プランクトンのサイズ] | ||
一時性プラクトン temporary plankton生活史の中で「浮遊幼生期」をもつグループ。ベントスが分散のために幼生期を一時性プランクトンとして過ごす。 | ||
終生プランクトン holoplankton生活史の内すべてをプランクトンとして過ごすグループ。カイアシ類、枝角類やワムシ類などがこのグループに属する。 | ||
ニューストン neuston水面上または水面直下に生息する生物。アメンボやカツオノエボシ、魚卵、稚仔魚などの流れ藻やその周辺に生活するものも含められる。 | ||
カイアシ類 copepod甲殻亜門カイアシ亜綱に属する動物の総称。陸水や海洋のプランクトンあるいはベントスとして、また陸上(土壌動物)として、あるいは動植物に寄生する。動物の中で最も広い生活域をもつグループの1つで、自由生活性種は硬骨魚類の稚仔魚やヒゲクジラ類の重要な餌となる。 [参考 節足動物門]カイアシ類 | ||
Lucicutia sp. |
Paraeuchaeta sp. |
Sapphirina sp. |
Pontella sp. | ||
枝角類 cladoceran甲殻亜門鰓脚綱に属する動物の総称。ミジンコ目ともいう。陸水に種類が多いが、海産種も若干知られる。体長は普通0.5〜3mm程度だが、捕食性のロは10 mmにも達する。 | ||
有鐘繊毛虫 tintinnid繊毛虫の仲間で自らが分泌した殻(ロリカ)の中に細胞が収まる。海洋のマクロプランクトンとして重要。 | ||
尾虫類 appendicularian脊索動物門尾虫綱に属する動物プランクトン。自らの分泌物でハウスやフィルターを作り、微小なプランクトンをろ過摂食する。動物プランクトンとしてカイアシ類に次いで重要で、ある種の異体類の稚仔魚の重要な餌となっている。 |
ホヤのオタマジャクシ型幼生(スケール0.2mm) オタマボヤ(スケール0.2mm) | |
ハウス house尾虫類の分泌物で作られる生息場所兼摂餌器官。ハウスの入水場所が目詰まりすると破棄され、これがウナギ類のレプトケファルス幼生やカイアシ類の重要な餌になっている。特に貧栄養の外洋域では物質循環の要となっている。 | ||
アミ類 mysid甲殻亜門フクロエビ上目に属する動物プランクトン。陸水、汽水、海洋に広く分布する近底層プランクトンであるが、浅い水域に生息するものは顕著な日周鉛直移動をする。また、魚類の重要な餌となっているほか、イサザアミなどは人間の食用となっている。 |
アミ類(スケール0.2mm) |
|
オキアミ類 krill甲殻亜門軟甲綱ホンエビ上目オキアミ目に属する動物プランクトン(マイクロネクトン)。大部分の種が外洋の表層〜中深層を遊泳して生活する。人間の食用として重要であるが、魚類、海鳥、ヒゲクジラ類など餌料としても重要。 |
オキアミ類 | |
ヤムシ類 chaetognath毛顎動物門に属する動物。大部分は動物プランクトンであるが、一部は底生性。胴部に左右に広がるヒレを持ち、矢のように直進しながら遊泳する。カイアシ類などを捕食する。浮遊性種はイカナゴやカタクチイワシなどの沿岸魚類の主要な餌として知られている。 |
ヤムシ類 | |
ウミタル類 doliolid脊索動物門タリヤ綱に属するゼラチン質動物プランクトン。体は一般にビール樽状で筋肉を収縮させて水を排出することで移動しろ過摂食を行う。時に大量発生する。 |
||
鉢クラゲ scyphomedusa刺胞動物門鉢虫綱に属するクラゲ。ミズクラゲ、エチゼンクラゲ、アカクラゲ、ビゼンクラゲなどが属する。しばしば大量発生を起こして社会問題(漁網を破損、水力発電所の発電停止)を引き起こす。[参考 刺胞動物門関連図] | ||
根口クラゲ rhizostome medusa鉢虫綱の中で口腕が根元で融合し、細かい口(吸口)が先端部分にある分類群。ビゼンクラゲ、ヒゼンクラゲ、エチゼンクラゲなどの食用種を含む他、サカサクラゲ、タコクラゲなどの鑑賞用種も含まれる。[参考 刺胞動物門関連図] | ||
ヒドロクラゲ hydromedusa刺胞動物門ヒドロ虫綱に属するクラゲ。小型のクラゲが多いが、カツオノエボシのように群体化したり、ハナガサクラゲのように大型化することもある。 [参考 刺胞動物門関連図] | ||
立方クラゲ cubomedusa刺胞動物門箱虫綱に属するクラゲ。その名の通り箱形の傘を持ち、刺胞動物の中でもアンドンクラゲ・ハブクラゲなどのように毒性が際立って強い種が多い。 [参考 刺胞動物門関連図] | ||
ポリプ polyp刺胞動物の無性生殖世代のこと。イソギンチャクのように底質に固着し触手を広げて餌動物を捕獲して成長する。様々な無性生殖(出芽・分裂・ポドシスト形成・ストロビレーション)によって個体数を増やす。 |
ミズクラゲのポリプ | |
エフィラ ephyra鉢クラゲの生活史の有性生殖世代の初期の幼生。ポリプから遊離した直後の、親クラゲとは形態が異なる段階。 |
ミズクラゲのエフィラ | |
ストロビラ strobila鉢クラゲ類の無性世代の無性生殖の一段階。皿を何枚か重ねたような形をしており、上から順番に剥がれるようにしてエフィラとなる。 |
ミズクラゲのストロビラ | |
ノープリウス幼生 nauplius larva三対の頭部付属肢(第1触角、第2触角、大顎)を持つ甲殻類の初期幼生。カイアシ類、フジツボ類、オキアミ類、根鰓類で見られる。 |
フジツボ類のノープリウス幼生 | |
コペポディッド幼体 copepodidカイアシ類のノープリウス幼生が最終ステージが変態した後の幼体。通常、1期から6期までがあるが、最終ステージは成体。 | ||
ベリジャー幼生 veliger larva軟体動物の浮遊幼生の総称。繊毛の生えた面盤という遊泳、摂食のための構造を持つ。 | ||
二枚貝のベリジャー幼生(スケール0.1mm) |
巻貝のベリジャー幼生 | |
トロコフォア幼生 ttochophore larva軟体動物、環形動物に見られる初期幼生で、繊毛によって遊泳、摂餌を行う。 | ||
ネクトキータ幼生 nechtochaeta larva環形動物のトロコフォア幼生が成長した幼生。成体と同じように体節構造や剛毛が見られる。 |
多毛類のネクトキータ幼生(スケール0.2mm) | |
ミュラー幼生 Muller's larvaベントスである扁形動物の浮遊幼生。 |
ウズムシ類のミュラー幼生(スケール0.2mm) | |
アクチノトロカ幼生 actinotrocha larvaベントスである触手(ホウキムシ)動物門の浮遊幼生。 | ||
キフォナウテス幼生 cyphonautes larvaベントスである触手(コケムシ)動物門の浮遊幼生。 | ||
エキノプルテウス幼生 echinopluteus larvaベントスである棘皮動物門(ウニ類)の浮遊幼生。 | ||
ドリオラリア幼生 doliolaria larvaベントスである棘皮動物門(ナマコ類)の浮遊幼生。アウリクラリア幼生、ドリオラリア幼生、ペンタクチュラ幼生と成長・変態して成体に至る。 |
ナマコのアウイクラリア幼生(スケール0.1mm) | |
オフィオプルテウス幼生 ophiopluteus larvaベントスである棘皮動物門(クモヒトデ類)の浮遊幼生。ウニ類のエキノプルテウス幼生に類似するが、骨格の構造などが異なる。 |
クモヒトデのオフィオプルテウス幼生 | |
オタマジャクシ型幼生 appendicularian larvaeベントスである脊索動物門ホヤの浮遊幼生。形態がオタマジャクシに似る。摂餌を行わず、着底してホヤ類に変態する。 | ||
ホヤのオタマジャクシ型幼生(スケール0.2mm) |
オタマボヤ(スケール0.2mm) | |
ゾエア幼生 zoea larva甲殻類の浮遊幼生。ノープリウス幼生より発達した段階で、胸肢で遊泳する幼生。以前には十脚類の幼生に限定して使用されていたが、最近では甲殻類全般に用いる。 |
カニのゾエア幼生(スケール0.2mm) | |
メガロパ幼生 megalopa larva甲殻類の浮遊幼生。ゾエア幼生より発達した段階で、腹肢で遊泳する幼生。以前には十脚類の幼生に限定して使用されていたが、最近では甲殻類全般に用いる。 |
シマイシガニのメガロパ幼生(エタノール固定後) | |
キプリス幼生 cypris larva鞘甲類(フジツボ類および近縁の分類群)の浮遊幼生。最終ノープリウス幼生の変態後の幼生で、二枚貝のような背甲を持ち、適当な基盤を化学感覚機器で探索して成体に変態する。寄生性種もこの幼生を持つ。 | ||
レプトケファルス幼生 leptocephalus larvaカライワシ上目(ウナギ類など)の魚類のヤナギの葉のような形態を持った幼生で、食性・生活形態は謎に包まれていたが、近年オタマボヤ類の放棄されたハウスなどを食べていることがわかった。 | ||
放散虫類 radiolarianリザリアに属する海洋浮遊性原生生物で、仮足(軸足)、中心嚢(細胞質を膜状構造で内外に分離する)を持ち、二酸化珪酸か硫酸ストロンチムの骨格を持つアメーバ状生物。沿岸域に普通に見られ、中心嚢がないSticholoncheも放散虫類に属する。 |
放散虫類(スケール0.1mm) |
|
フェオダリア類 phaeodarian以前は放散虫類として扱われていたが、仮足が中心嚢の3つの孔から生じる点が特徴である。 | ||
有孔虫類 foramininiferan原生生物リザリアに属するアメーバ状生物。主に海洋のプランクトンあるいはベントスとして生活する。炭酸カルシウムを主成分とした殻を持つため、海洋酸性化の影響が大きい。 |
有孔虫類 | |
休眠卵 resting eggカイアシ類、枝角類、ワムシ類などは、成体の生存に不適当な時期を受精卵として水底でやり過ごす。貧酸素やベントスの捕食にも耐える。好条件になっても一定期間休眠しないと孵化しないタイプと好条件が整えばすぐに孵化するタイプがある。 | ||
隔口類繊毛虫 apostome ciliate原生生物・繊毛虫類の中で、特に甲殻類に共生する。宿主の脱皮時に残存する体液を摂取する種や捕食寄生性種まで存在する。近年、物質循環の点から注目されている。近年、オキアミ類の大量死を引き起こす種が確認された。 | ||
珪藻類 diatom単細胞性の植物。淡水から海水まで、プランクトンあるいはベントスとして生活し、約2万種が広く分布し一次生産者として大きな役割を果たす。魚類や貝類の養殖業においても初期餌料として重要である。 | ||
渦鞭毛藻類 dinoflagellate2本の鞭毛を持つ単細胞性の植物。繊毛虫類やマラリア類とアルベオラータという分類群に属する。自由生活性種は一次生産者として重要な一方、貝類に濃縮され貝毒の原因となる種や赤潮を起こす種もいる。また、寄生性種も存在し、魚卵、カイアシ類、尾虫類などのプランクトンを宿主とするものも多い。 | ||
ブルーム (春の植物プランクトンの大発生) bloom (spring phytoplankton bloom)冬季は海水表面が冷やされることで海水が混合し、植物プランクトンの増殖に必要な栄養塩類が海中の深い層から表面付近まで供給される。しかし、冬の低い日照条件では増殖が妨げられており、春になって日照量が増加すると、一気に植物プランクトンが大増殖する。 | ||
アルテミア(ブラインシュリンプ) artemia(brine shrimp)魚類や甲殻類の稚仔餌料に適した甲殻類。アルテミアの耐久卵は乾燥状態で長期保存が可能で、海水に浸漬すると1〜2日で孵化する。 |
アルテミア |
|
マリンスノー marine snow表層プランクトンの死骸や、動物の糞粒等が沈降粒子となったもの。海中を撮影した際、雪のような白い粒子として肉眼で視認できる。中・深層の重要な栄養源となる。 | ||
カラヌス目 Calanoidaカイアシ類の内約80%を占める分類群で、第5胸節と生殖節を境界として前体部と後体部に分かれている。Acartiidae(アカルチア科)、Paracalanidae(パラカラヌス科)、 Pontellidae(ポンテラ科)等を含む。 | ||
Acrocalanus gracilis (♀) |
Lucicutia sp. |
Pontella sp. |
ハルパクチクス目 Harpacticoidaカイアシ類の分類群の1つで、第4と第5胸節の間を境界として前体部と後体部に分かれている。ソコミジンコとも呼ばれ、 Harpacticidae(ハルパクチクス科)、Ectinosomatidae(エクチノソマ科)等を含む。 |
ハルパクチクス目 |
|
キクロプス目 Cyclopoidaカイアシ類の分類群の1つで、第4と第5胸節の間を境界として前体部と後体部に分かれ、前体部が後体部の2/3以上あり、第1触角は前体部長より短い。ケンミジンコとも呼ばれ、Oithonidae(オイトナ科)、 Corycaeidae(コリキュウス科)、Sapphirinidae(サフィリナ科)等を含む。 |
Oithona similis (♀) |
|
単為生殖 parthenogenesis生殖細胞が接合(受精)を介さずに個体発生すること。子の染色体数が単相の場合と、二倍体の場合がある。単にクローンを形成するのではなく、減数分裂を起こした核が再び融合することでニ倍体に戻る有性生殖である。ギンブナ、ミジンコ、ハチ、アブラムシ等の動物でみられる。 |